お酒は、ひとつのコミュニュケーションツールとなるか?

人との付き合い方
スポンサーリンク

osake-communication
あなたは、「飲みニケーション」という言葉をご存知でしょうか?

簡単にご説明すると、「飲み+コミュニケーション」の造語であり、普段職場では中々言えない物事を、お酒の力を借りて、本音で話す事により、親交を深める事なのです。

一時は死語となった「飲みニケーション」が今再び、脚光を浴びているというのです。

それは何故でしょうか?

背景には、バブル崩壊後の長期的な景気停滞によって、「結果が全て」という考えが職場を支配し、職場のコミュニティーとしての機能が破壊され、職場の人間関係はギスギスし、「職場は単に仕事だけする場」という風潮が蔓延していきました。

また、職場の人間関係が悪いとマンパワーがフルに発揮できず、思った成果が期待できないという事もわかってきたのです。

更に、人間関係の希薄な職場は楽しくなく、離職率も高くなるという現状を、まずは理解しておきましょう。

本日は、「お酒は、ひとつのコミュニュケーションツールとなるか?」というテーマで、あなたとご一緒に、「飲みニケーション活用術」と気をつけたい点をお話しします。

 

お酒は、ひとつのコミュニュケーションツールとなるか?

スポンサーリンク

愚痴・小言・批判はNG

始めに、あなたへ質問です。飲み会と飲みニケーションの違いは何でしょうか?

一般的に飲み会は、目的が明確ではなく、「ただ楽しければよい」や「うさ晴らし」で、参加する方が多い傾向にあります。

それに対し、飲みニケーションは、お酒の力を上手に利用し、誰からも好かれ、敵をつくらず、人としての信頼関係を構築し、仕事でも、プライベートでも評価されるようになるための、コミュニュケーションツールのひとつなのです。

そのため、同僚や上司、会社の悪口を言ったり、批判をするなどの、ネガティブ発言は基本的にNGなのです。

あくまでも、飲みニケーションの場は、毒を吐き出す場ではなく、信頼関係を築く場なのですから。

相手のなかに、自分と共通するものを見つけ、お互いの距離を縮める事に尽力しましょう!

 

相手を理解しよう

次に、飲みニケーションを、ひとつのコミュニュケーションツールとして活用するコツをご紹介します。

一つ目のコツは、「相手を理解する事」に注力するという事です。

誰しも、飲みの席では、つい自分の話をしたくなるものです。

しかし、自分の事を話す前に、まず相手を理解する姿勢を持つ事が大切なのです。

始めに、場の空気を温めるために、相手が答えやすい事から聞いてあげるのが大事なのです。

例えば、相手にとって答えやすい質問の代表的な例として、「どんなお仕事されているんですか?」など。

つまり、こちらが知りたい事ではなく、相手が答えやすくて興味がある事を聞くのがコツなのです。

一番してはいけなことは、相手に無関心でいること。

相手に無関心であれば、相手もあなたに無関心、盛り上がらなくて当然なのです。

まずは、相手に興味・関心を持ち、話を聞く事から始めてみませんか?

 

自分を開示しよう

ニつ目のコツは、「自分を開示する事」です。

前章でお話しした通り、まずは相手に関心がある事を示して質問したら、次は自分の事を話す番です。

聞かれてもいないのに、自分の事を話すのは考えものですが、相手に関心を持っている事を示し、話が弾んだ所で、相手が自分に関心を持ってくれたら、答えられる範囲で自己開示をし、答えるとよいでしょう。

なぜなら、お互いを知るという事が、信頼関係構築への第一歩になるからです。

つまり、返してもらう目的で、自ら先にボールを投げ、自分に投げてもらったボールは、きっちり相手に返すという事を、意識するとよいでしょう。

 

共通点を見つけよう

三つ目のコツは、「共通点を見つける事」です。

同じ出身大学、同じ趣味、好きな本や映画などの共通項があると、年齢や職業、価値観の違いを超えて、人と人は一気に結びつくものです。

自分自身が、相手に関心を持てば持つほど、共通点をたくさん見つけ出す事が可能になります。

また、自分を開示する事で、相手に共通点を見つけてもらう事も出来るのです。

言い方を変えれば、いちばん簡単に相手との距離を縮める方法は、共通点を見つける事なのです。

特に、こだわりの趣味などのコアな部分での共通点であればあるほど、急接近できるのです。

人間は、自分の世界観に近い人ほど、仲良くなるというのが、その所以です。

まずは、相手との「共通点探し」から始めてみませんか?

 

小さな一言を見逃さない

四つ目のコツは、相手の「小さな一言を見逃さない事」です。

例えば、飲みニケーションの場で、ある人がワインを飲みながら「白ワインが好きなんですよ」と、言ったのを覚えていたとしたら、次に飲む席で「今日は白からいきますか?」と、自ら切り出してみてください。

すると、「覚えていてくれたんですか?」ということになり、一気に仲よくなれるのです。

こういう些細な事こそ、飲みニケーションならではのメリットかもしれませんよね。

大切なのは、相手の何気ない、小さな一言を覚えておく事なのです。

誰もが見逃してしまうような、こだわりの部分を覚えておけばおくほど、「私の事をこんなにも気にかけてくれていたんだ」と、相手から信用され、飲みニケーションの本来の目的である、「相手との信頼関係を構築する事」に、つながっていくのではないでしょうか?

 

いかがでしたか?

本日は、「お酒は、ひとつのコミュニュケーションツールとなるか?」というテーマで、あなたとご一緒に、「飲みニケーション活用術」と気をつけたい点をお話ししましたが、いかがでしたでしょうか?

最後にもうひとつ、あなたへ「飲みニケーション」をする際に、大事なポイントをお話しします。

それは、初対面でいいなと思った人とは、ビジネス・プライベート問わず、意識的に3回会ってみるという事です。

3回会うと、知人から友人に格上げされ、お互いに協力関係が築けるので、良きパートナーになれる可能性が、ぐ~んと高まるのです。

 

まとめ

お酒は、ひとつのコミュニュケーションツールとなるか?

  • 愚痴・小言・批判はNG
  • 相手を理解しよう
  • 自分を開示しよう
  • 共通点を見つけよう
  • 小さな一言を見逃さない

コメント

タイトルとURLをコピーしました