昼寝の効果をうまく活用して、午後の頭をスッキリさせる7つのポイント

Pocket
LINEで送る

昼寝の効果
昼寝には、色々な効果があります。活用することで、午後では頭はスッキリされ、仕事の能率が上がると言います。

昼食後に眠くなってしまうのは、1時から2時頃は眠るようにと最初から本能にサイクルがあるからです。

午後の頭をスッキリさせる昼寝とは、どんな効果があるのかを簡単に説明させていただきます。

 

昼寝の効果をうまく活用して、午後の頭をスッキリさせる7つのポイント

消化活動と眠りはセット

人間の体は、食べ物を摂取した後で消化活動を始めます。これは、無意識のうちに行われ、消化活動のサインが「眠ろう」というサインです。

昼に眠くなってしまうのは、寝不足と関係があると心配しなくてもいいのです。

満腹になると、セロトニンという、たくさん睡眠を促す物質が作り出されます。ですので、午後1時ごろになると、脳は自然と活動が鈍くなってしまいます。

 

昼寝の目安は15分から30分

昼寝の目安は、午後1時から3時ごろが良いとされています。これ以上遅くに寝てしまうと、夜眠れなくなってしまうからです。

眠る時間は1、5分から30分程度がいいとされています。1時間取ってしまうと逆に疲れてしまうのです。30分以上の睡眠は眠りが深くなってしまい、多くの人が寝起きが悪くなってしまうからです。

コーヒーなどを飲んで、カフェインを摂取してから眠ると、カフェインの効果が表れる30分後にスッキリと目が覚めます。30分以上の昼寝は厳禁です。

 

記憶力が向上します

昼寝をすることで、記憶力が上がることは判明しています。これは、脳を休ませてリフレッシュされるということです。

記憶は、脳の海馬という場所に保管されますが、昼寝をすることで、海馬に記録されたものは、書き換えられにくい、大脳新皮質という場所に移動されるので、記憶力が向上します。

なので、覚えることが多いときは、15分眠るだけでも脳内で整理されます。

 

目覚めたら太陽の光を浴びる

日の光を浴びることで、メラトニンという物質を抑制して、昼と夜の区別をつけます。これは「光療法」といって、昼夜逆転生活や時差ぼけなどの睡眠障害にも効果があります。

人は、メラトニンの血中濃度と睡眠が関連しており、昼に濃度が低く、夜には高くなります。

血中濃度が高くなると眠くなります。なので、昼間はメラトニンを抑制させることは大切です。

 

眠るときはうつぶせに

うつぶせで眠ると気道が確保され、内臓や背骨に負担を掛けません。これを「うつぶせ寝健康法」といいます。

無呼吸症候群やいびきの気になる人、肺炎の人などにも効果的です。なので、昼寝のときは机に向かって、うつぶせになってみてください。

 

仕事のミス防止になります

事故が多発する時間帯や仕事のミスが多発する時間帯は、午後2時から3時ごろです。これは、体に組み込まれている本能のサイクルです。

この時間帯には、少しの昼寝でリフレッシュした方が効率が良くなります。そうすることで、頭の働きが活性化して仕事の作業能率も上がります。

 

ストレス解消

大脳は何かに集中しているときは、ごく一部の脳細胞が猛烈に活動している状態です。そのまま働き続けて疲れ切ってしまう前に、自己防衛のために眠気は発信されます。

眠りというのは、ストレス源を一時的に、完全にシャットアウトするために、短時間眠るとリフレッシュ出来るというわけです。

少し運動するよりも、短時間の昼寝の方がストレスは解消されます。

 

まとめ

昼寝の効果をうまく活用して、午後の頭をスッキリさせる7つのポイント

  • 消化活動と眠りはセット
  • 昼寝の目安は15分から30分
  • 記憶力が向上します
  • 目覚めたら太陽の光を浴びる
  • 眠るときはうつぶせに
  • 仕事のミス防止になります
  • ストレス解消